親知らず
親知らずとは、お口の中で最も奥側に生えてくる奥歯のことで、第三大臼歯といいます。
斜めに生えている、全体が出てきていない、ほかの歯と被っている。
このような生え方をしている親知らずは、抜歯をした方がよい場合があります。親知らずが生えてきたら、経過を観察して、必要であれば抜歯を行いましょう。

歯ぎしり・食いしばりの影響
上記のような親知らずを放置していると、将来的に以下のような影響をおよぼす可能性があります。
- 磨き残しができやすいことで虫歯や歯周病になりやすい
- 親知らずが手前の歯を押すことで歯並びが悪くなる
- ほかの歯に負担をかけることでスムーズな顎の動きが妨げられ、顎関節症につながる恐れがある
まっすぐに生えてこなかった親知らずは、ほかの歯を守るためにも適切に抜歯をすることが大切です。
抜かなくてよい親知らずもあります
歯列にまっすぐに治まっている親知らずは、抜歯する必要がなく、むしろ残しておく方が良い場合もあります。
親知らずを保存しておくことで、手前に生えている奥歯が虫歯になったときなどに、代わりの歯として使用することができるためです。当院では、親知らずの抜歯が必要かどうか、検査をして適切に判断いたします。ぜひご相談ください。
親知らずの抜歯の流れ
検査
抜歯を行う前に、レントゲンや歯科用CTを使用して、親知らずの周辺をしっかりと検査します。
特に、下顎の親知らずは顎の骨の中を通っている神経と距離が近いため、それぞれの位置関係を把握せずに抜歯してしまうと神経麻痺などの後遺症を発生させてしまいます。当院では親知らずの生え方や大きさ、顎の骨や神経・血管との位置関係をしっかりと把握してから、安全性の高い抜歯を行います。

抜歯
検査の結果、抜歯が適切だと判断された場合には抜歯の処置を行います。
麻酔をして、痛みをほとんど感じない状態で抜歯しますので、痛みが不安な方も落ち着いて治療に臨むことが可能です。
症例によっては、親知らずを抜くことで神経などを傷つけてしまうものがあります。そのような場合には当院で抜歯をせず、大学病院など専門的に治療可能な病院をご紹介しています。

アフターケア
抜歯をしたあとは、しばらくの間出血が続いたり、患部に菌が入りやすくなったりするため、注意して状態を確認することが大切です。抜歯後しばらくしても出血が止まらない、腫れが引かないといった場合には、速やかに診察を受けましょう。抜歯でできた穴は、しばらくすると出てきた血液が蓋をして、やがて歯ぐきと一体化します。
完全に穴がふさがるまで、定期検診で経過を観察します。