山根歯科医院 > 診療案内 > インプラント インプラント 歯を失ったら素早く補うことが大切です 歯が抜けてしまったら、なるべく早くその部分を補いましょう。歯が抜けた部分を放置していると、その部分に向かってかみ合わせの歯が伸びてきたり、隣の歯が倒れてきたりして、かみ合わせ全体に悪い影響を与えてしまいます。かみ合わせのバランスが崩れてしまうと、それまでのようにうまく噛めないだけでなく、残っている歯に今まで以上の力が加わってしまい、歯の寿命を縮めてしまいます。汚れがたまりやすくなって、虫歯や歯周病の原因にもなります。また、歯ぐきや顎の骨は、適切な噛む力が与えられないと、どんどん縮んでしまいます。放置する期間が長期間にわたると、たとえばインプラント治療をしたいときにインプラントを支える土台が小さくなっていて、そのままだと支えられないことになってしまいます。しっかり噛むために、残った歯を守るために、歯を失ったらなるべく早く補うことが大切です。 インプラントとは インプラントとは、歯を失った部分に人工歯根を埋め込み、その上に被せものをする方法です。人工歯根のおかげでインプラントは安定性が高く、かたいものでもしっかりと噛むことができます。また、取り付ける義歯はセラミック等でできているため、ご自身の歯とほとんど変わらない、自然な見た目を手に入れることが可能です。インプラントは、噛むときの刺激が歯ぐきに伝わるため、歯ぐきがやせてしまうのを防ぐ効果も期待できます。メンテナンスを丁寧に行うことで、10年、20年と長期にわたり使用できることも、インプラントの特徴です。※自由診療です インプラントは残った歯にも優しい治療法です 歯を補う方法には入れ歯やブリッジなど、いくつかの方法があります。その中でも、インプラントは見た目・噛む力に優れているだけでなく、周りの歯を削らなくて済むので残っている歯にも優しい治療法です。インプラント治療は、歯ぐきに直接チタン製の人工歯根を埋め込みます。チタンは生体親和性が高く、時間の経過とともにしっかりと骨と結びついて、インプラントを支えてくれます。周囲の歯を支えにする入れ歯やブリッジは、残った歯に負担がかかりますが、インプラントは単独で独立しています。周りの歯に依存することなくかみ合わせを保持することができるため、残った歯を長持ちさせることにつながります。また、インプラントの被せものの部分は一般的にセラミック製です。強度があるためへたることもなく、しっかりと食べものを噛むことができます。 インプラント治療の流れ カウンセリング 治療を開始する前に、患者様のお悩みやご要望をお伺いして、治療の流れやリスクなどについてしっかりとご説明いたします。 精密検査 歯科用CTを使用してお口の中を丁寧に検査することは、インプラント治療を成功させるために欠かせない要素です。歯科用CTで、顎の骨の幅や厚み、血管や神経の位置といったお口の中の構造をしっかりと把握します。 一次手術 インプラント治療では、一般的に二回の手術を行います。一回目の手術は、歯ぐきを切開して、インプラントの土台となるチタン製のフィクスチャ―を埋め込む内容です。手術は麻酔を使用して行い、治療時間は15~20分程度です。当院では、インプラント手術は、インプラント専用オペ室で実施します。 抜糸 一次手術のあと、1~2週間程度で、手術時に縫合した歯ぐきの抜歯を行います。 安静期間 フィクスチャ―が顎の骨に結合して安定するまでは、3〜6ヶ月程度の安静期間が必要です。 二次手術 フィクスチャ―が安定したことを確認して、再び歯ぐきを切開し、フィクスチャ―と人工歯をつなぐアバットメントの取り付けを行います。その後、歯ぐきを縫合して、傷が治るまで数週間待ちます。 人工歯取り付け 歯ぐきの傷が治ったら、アバットメントに人工歯を取り付けます。かみ合わせなどを微調整して、インプラント治療は完了です。 山根歯科医院のインプラント治療の特徴 歯科用CTで精密な検査を行います インプラントの成功率を握るのは、事前の精密な検査です。お口の中の構造をしっかり把握しておくことで、インプラントを的確な位置に取り付けることができます。 手術はインプラント専用オペ室で実施 注射針は、極細のものを使用しています。針の太さが細いほど、針が刺さるときの痛みを感じにくくなります。 骨再生療法 「インプラント治療をしたいけれど、顎の骨の厚みや幅が足りないといわれた」そのような方でも、当院で治療できる可能性があります。人工骨を顎の骨に挿入することで、フィクスチャ―を埋め込むのに十分な骨の厚みや幅を作り出すことができます。これまでにインプラント治療が難しいと判断された方も、当院にご相談ください。 インプラントは治療後のメンテナンスが重要 インプラントは、セルフケアと歯科医院でのメンテナンスを大切にすることで、20年以上使い続けることが期待できます。虫歯になることもありません。ただし、注意しなければならないのが「インプラント周囲炎」という、インプラントの歯周病です。インプラントには神経がないため、インプラントの周りの歯ぐきが炎症を起こしても気づきにくい場合があります。また、歯周病と同様に歯ぐきを溶かしてしまうため、放置しているとインプラントを支える歯ぐきが痩せてしまい、インプラントを外さなければならないことにもつながります。定期的なメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎を予防しましょう。