山根歯科医院 > 診療案内 > 知覚過敏 知覚過敏 冷たいものや温かいもので歯がしみる知覚過敏。知覚過敏は、歯の表面を覆うエナメル質が削れて、その内側にある象牙質が露出することで起こります。象牙質の表面には小さな穴が開いていて、歯の中心部にある神経とつながっています。この穴から歯の神経に刺激が伝わることで、痛みを感じたり歯がしみたりします。 知覚過敏の原因 歯ぐきの退縮 歯の根を覆う歯ぐきが歯周病などが原因で退縮することで、通常であれば歯ぐきに覆われているはずの歯の根が露出してしまいます。歯の根の部分には、歯の表面を覆うエナメル質が存在しません。ごく薄いセメント質が歯の表面を覆っています。しかし、ブラッシングなどでセメント質がはがれてしまうことで、そのすぐ下にある象牙質が露出してしまうのです。 虫歯や酸蝕歯(さんしょくし) 虫歯によって歯が溶かされた場合や、酸性の食べ物によって歯が溶かされた酸蝕歯になることで、象牙質が露出します。柑橘系の食べ物や酢を含む食品、炭酸飲料などは歯を溶かす原因となります。 くさび状欠損 力任せにゴシゴシ磨くブラッシングや歯ぎしり・食いしばりなどが原因で、歯根部分が削れてしまった状態がくさび状欠損です。強い摩擦で歯根部分が削れてしまい、象牙質が露出してしまいます。歯磨きは優しく行い、歯ぎしりや食いしばりがある場合にはマウスピースなどで治療を行いましょう。 知覚過敏の治療 知覚過敏の治療は、原因に応じた対処が必要です。歯周病の進行によって歯ぐきの退縮が起こっている場合は、歯垢や歯石を取り除いてお口の中を清潔にして、歯周病の改善を図ります。虫歯の場合には、虫歯となっている部分を削って取り除き、詰め物や被せ物で覆うことで知覚過敏の症状も収まります。くさび状欠損や酸蝕歯で象牙質が露出している部分は、歯科用プラスチック(レジン)を使用して、その部分を埋めてしまうことで、知覚過敏を改善することが可能です。