歯周病治療

歯周病治療

歯周病とは

虫歯と並んで、歯科の二大疾患といわれる歯周病。
じつは、歯を失う原因の第一位は歯周病です。

歯周病とは歯ぐきの感染症です。歯ぐきの炎症(歯肉炎・歯周炎)や口臭といった症状がみられます。
歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こすと思われがちですが、実際はそうではありません。歯周病菌に対してご自身の身体が免疫反応を起こすことで、歯ぐきに炎症を引き起こします。歯周病が進行すると、歯ぐきだけでなく歯を支えている骨まで溶けてしまい、その結果歯がぐらつき、抜歯へとつながってしまいます。
歯周病は、初期には自覚症状がほとんどないため、発見が遅れてしまうことが多いです。歯周病が進行して歯ぐきや骨を溶かしてしまうと、可能性はゼロではありませんが、元通りにすることは現代の医学をもってしても困難です。定期検診やセルフチェックを利用して、早期発見・早期治療に努めましょう。

歯をチェックする男性
歯周病について

このような症状は歯周病かも?

  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきが赤い
  • 歯を磨くと歯ぐきから出血する
  • 朝起きたときに口の中がネバつく
  • 歯が伸びた(長くなった)気がする
  • 歯がグラグラする
  • 口臭がきつくなった

これらの症状が気になる場合は、早めに歯科医院で診察を受けましょう

喫煙と歯周病の関係

歯周病と喫煙は、密接に関係しています。喫煙することで、歯ぐきの血行が悪くなり、歯周病が進行しやすくなります。また、血行が悪いことで治療後の回復も遅くなります。喫煙者は非喫煙者と比較して、3倍以上も歯周病にかかりやすいといわれています。

喫煙者の方以外でも、以下に当てはまる方は歯周病のリスクが高くなるため、注意が必要です!

  • 中年期以降の方
  • 糖尿病の方
  • 妊娠中の方
喫煙する男性

山根歯科医院の歯周病治療

歯周病の検査

歯周基本治療

ブルーラジカルによる歯周病治療

歯周病の検査

歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査、歯を支える骨の状態をチェックするレントゲン撮影、そして症状の進行具合を調べるために歯科用CTを使用した撮影を行います。

歯周ポケットと歯周病の関係
歯周ポケットが深いほど、歯周病が進行していると考えます。

【歯周ポケットの深さと歯周病の関係】
1~2mm:健康な歯ぐき
3~5mm:軽度歯周炎
4~7mm:中程度歯周炎
6mm以上:重度歯周炎

歯周病の検査

歯周基本治療

歯垢(プラーク)には、1㎎中に1億個以上もの細菌が含まれるといわれています。お口の中の細菌を減らすことが、歯周病の改善には欠かせません。歯周病を改善するには、お口の中の歯垢や歯石を取り除くことが基本です。歯垢や、歯垢が硬くなって付着した歯石を取り除くことで、歯周病の原因となる細菌をお口の中から減らすことができます。歯の表面だけでなく、歯周ポケットの奥に付着している歯垢・歯石まできれいに取り除いて、歯周病の改善を図ります。進行した歯周病でも、歯垢・歯石の除去は必ず行います。

歯周病について

ブルーラジカルによる歯周病治療

歯周病が進行すると、歯周基本治療だけではなかなか改善が難しいこともあります。そのような場合には、ブルーラジカルによる歯周病治療を行います。

歯周病について

ブルーラジカルとは

ブルーラジカルは、東北大学が開発した、世界初の歯周病治療機器です。
治験によって国に認められている、唯一の歯周病治療機器です。
従来の歯周病治療では、超音波によって歯垢や歯石を取り除きます
しかし、この方法では歯垢や歯石を取ることができても、歯周ポケットの奥に潜む歯周病菌にアプローチすることは難しいです。
ブルーラジカルは、超音波振動に加えてチップの先から3%過酸化水素水と405nm青色レーザーを照射します。
これらの光が、歯周病を引き起こす細菌を99.99%殺菌して、歯周病を改善します。

コミュニケーションアプリ【ペリミル】との併用

患者様の継続的なセルフケアを促して、歯周病の予防や治療をサポートするアプリ【ペリミル】。
ブルーラジカルによる歯周病治療を受けられる方には、ペリミルを併用していただくことで、セルフケアの習慣化を図ります。

ブルーラジカルによる歯周病治療のメリット

  • 歯ぐきを切開・剥離する外科的なプロセスが不要
  • 痛みが少ない
  • 抗生物質を使用しないため、耐性菌が発生しない
  • 菌血症(菌が血液の中に入り諸症状を引き起こすこと)のリスクが低い
  • ペリミルを併用することで、セルフケアのモチベーションを維持できる

ブルーラジカルによる歯周病治療のデメリット

  • 保険適用外の自由診療
  • 歯ぐきを剥離・切開しないため、歯周ポケットの奥深くなどに細かい歯石の取り残しができることがある
  • ペリミルの管理が難しい方は継続が難しい場合がある

ブルーラジカルによる治療が難しい方

  • ペースメーカーを使用している方(超音波を使用するため)
  • 無カタラーゼ症の方(過酸化水素を分解できないため)
  • 光線過敏症の方
  • 麻酔薬・光・過酸化水素アレルギーの方

当院でブルーラジカル治療の対象となる方

  • かかりつけ歯科医院があり、今後も当院以外の歯科医院でメンテナンスを行う予定の方
  • かかりつけ歯科医院がなく、当院で歯周病治療を行いたいと考えている方
  • 当院ですでにメンテナンスを行っている方

歯周基本治療が終了していて、継続してメンテナンスを行っている方のみブルーラジカル治療を行います。

歯周病の予防

歯周病は、一度治療したら終わりではありません。
継続的にメンテナンスを行い、再発を防ぐことが大切です。
歯周病治療が終わったら、定期的に歯科医院で検診・クリーニングを受けましょう。